MENU

障害年金とは

障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、

現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。

障害年金には、「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、

初診日(病気やけがで初めて医師の診療を受けたとき)に

国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。

また、障害年金を受け取るには、年金の保険料納付要件を充たしていることが必要です。

障害年金の対象となる病気やけがは、手足の障害などの外部障害のほか、精神障害やがん、糖尿病などの内部障害も対象となります。

病気やけがの主なものは次のとおりです。

 

1.外部障害

眼、聴覚、肢体(手足など)の障害

 

2.精神障害

統合失調症、躁うつ病、うつ病、認知症、てんかん、知的障害、発達障害

 

3.内部障害

呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、肝疾患、血液・造血器疾患、糖尿病、がんなど

 

一言に障害年金といっても受給するためには、個人で申請、受給までを全て行うのは手間が多く困難な場合があるでしょう。

また、受給者自身は障害認定をされているので、何かしらの不自由があるでしょう。

不自由な方を救う目的のものなのに受給するためには、難しい手続きが必要・・・
私たちはそのなかで受給資格はあるのに、受給できない方の手助けになりたいと考えています。

「障害年金とは」の関連記事はこちら

お気軽にお問い合わせください
障害年金無料診断キャンペーン
お客様の声
LINE