初診の病院のカルテが廃棄されていたが、障害基礎年金2級を受給
相談者


傷病名: うつ病
決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級
支給額:780,100円
エリア:廿日市市
相談に来られた時の状況
ご本人(50歳代、女性)のご家族から電話を頂き、無料相談会に来られないのでご自宅に伺い、平成27年11月頃、面談を行なった。
昭和61年4月に就職後、仕事のストレスで頭痛、不眠の症状が出現した。当初、筋収縮性頭痛と診断された。その後、抑うつ感、不眠、倦怠感等の抑うつ症状が進行した。
病状は悪化して、時には希死念慮をほのめかすようになった。食事や着替え等の生活行為にも、意欲的には取り組めなくなり、電話にもでない。単身で外出することはほとんどなく、買い物は、家族が行っている。通帳や、現金の金銭管理ができない。労働は不可能で、基本的な日常生活行為にも、自発的には行えないことが多い。障害年金の請求を行いたいが、自分ではできないのでサポートしてほしいとのことでした。
相談から請求までのサポート
先ず、ご本人の委任状を頂き、初診の医療機関に、受診日:昭和61年10月頃の受診状況等証明書の作成を依頼したが、カルテがなかったため、2番目と3番目の病院から受診状況等証明書を取得し、その書面に発病時期、初診の医療機関名が記載されていたため、初診の証明はクリアできた。
現在の日常生活の状況について、ご本人から聴取した内容を記載して参考資料を作成し、通院されている病院に診断書の作成を依頼した。併せて、発病から現在までの病歴、治療の経過、就労状況、日常生活の状況を詳細に伺い、病歴・就労状況等申立書を作成した。
結果
平成28年3月、障害基礎年金2級の受給が決定した。
年金額は、780,100円である。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「 精神・うつ病」の記事一覧
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
- 劇症型膵炎の後遺症による高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給
  
- 統合失調症(支給停止解除相談)で障害基礎年金2級受給した事例
  
- 統合失調症で障害基礎年金2級を受給した事例
  
  
  
- 精神遅滞で障害基礎年金2級を受給した事例
- 軽度(B)の精神遅滞で障害基礎年金2級受給した事例
  
  
- 生まれつき脳性麻痺により、二十歳前障害として障害基礎年金1級を受給した事例
  
  
  
  
  
- 統合失調症で障害厚生年金2級を受給した事例
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
- アルコール依存症、うつ病で障害基礎年金2級を受給
- アルコール精神病で精神病認定され、障害厚生年金2級を受給できた事例
  
  
- 持続性気分障害・多動性障害|休職後退職し、再就職後に障害厚生年金3級を受給できた事例
  
  
  
- てんかんで障害基礎年金2級を受給した事例
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
- 5年遡及で障害共済年金2級が決定した事例
- 躁うつ病で障害厚生年金3級が決定した事例
- 躁うつ病で障害基礎年金2級が決定した事例
- うつ病で障害基礎年金2級を受給できたケース2
- うつ病で障害厚生年金2級が決定
- うつ病で障害厚生年金2級が決定
- うつ病で障害厚生年金2級を受給
- うつ病で障害厚生年金3級が決定
- 他の社労士に依頼し1度不支給になったが、当事務所に依頼してうつ病で障害厚生年金2級が決定
- 【うつ病で障害年金】ご自宅で面談後に依頼され、障害基礎年金2級を受給したケース
  
- うつ病で障害厚生年金3級が決定
- うつ病で障害厚生年金2級を受給
- うつ病で障害厚生年金3級が決定
 
			  













